ねこすけが調べたことを記録します。(備忘録です)
PDFで販売されているPHPプログラマーズマガジンの特別総集編がCD-ROMで発売されています。
私も会社勤めをしていたとき、1年だけ購読していましたが、そのときは難しすぎて読み切れませんでした。
ところが時がたつと内容が理解できるようになり、バックナンバーが欲しいと思っていました。
Linux系の雑誌ですと、1年に1度付録で過去の記事をつけたり、3000円ぐらいで過去全バックナンバーの販売などしていますが、さすがにこの雑誌は元々PDFで販売されていたこともあり、中間コストの削減ができませんので、そこまで値引きされていませんが、それでも1万円の価値は十分ある内容です。
下記に2005年の記事の目次を引用します。
どうです?読みたくなりませんか?
こちらで購入できます。アシアル
拡張子htmlでもPHPを動かす様に設定している場合、XHTMLをきちんと使うとショートタグは使えません。
.htaccessにphp_flag short_open_tag offを追加するかphpで出力するしかありません。
サーバー管理者なら、php.iniで変更してもいいかもしれませんが、誰かがショートタグを使っていると困りますね。
php.iniの場合
short_open_tag = Off
Lintでチェックして高得点をつけるXHTMLを書きたかったらこの設定は必須。
memo.xight.org - UTF-8で変換できない機種依存文字を置換する
UTF-8 のページから (株) や ローマ数字の I などの文字をメールで送信すると,文字化けする. 文字化けしそうな文字を,ad hoc に機種依存しない文字に変換する. ローマ数字もカッコで括るか,スペースを挿入したほうが良いかも.
UTFで作ったメール送信フォームでよく文字化けしていました。
機種依存文字を使うなと思っていても、利用者は一向に減りません。
半角カタカナは全角にする処理を入れていたのですが、機種依存文字はそのままにしておりました。
参考になります。
ソースはオリジナルからよくきたブログさんで指摘されている部分を変更したものです。
PHP4の場合XMLファイルの取扱は外部ライブラリに頼ることになります。
XML_SerializerはXMLファイルを読み取って連想配列にすしたり、その逆をするPEARライブラリです。
PEAR :: Package :: XML_Serializer
http://pear.php.net/package/XML_Serializer/download
pear install --onlyreqdeps XML_Serializer-beta でサーバー全体にインストールするか上記からダウンロードしてきて、PHPから呼び出すかどちらかで使います。
require "libs/XML/Unserializer.php";//Unserializerのある場所
$xmldoc = join("",file($url)); //$urlはXMLファイルのURL
$opt[complesType] = "array";
$opt[paeseAttributes] = "true";
$opt[attributesArray] = "_attributes";
$xml = new XML_Unserializer($opt);
$xml->unserialize($xmldoc,false);
$data = $xml->getUnserializedData();
これだけで$dataにXMLから生成された連想配列ができあがり。既存ページにPHPを組み込みたいとき、ファイル名を変更せずにそのまま拡張子が.htmlで使いたいということはよくありますね。 サーバーに負荷がかかるので、アクセスの多いサイトにはおすすめできませんが、.htaccessで簡単に設定変更できます。 (Apacheの設定で.htaccessが使えることが前提となります) 追加するのは下記一行 AddType application/x-httpd-php .htm .html ついでにHTMLが読み込まれる時に自動的にスクリプトをインクルードさせるには php_value auto_prepend_file "絶対パスのファイル名" です。 Apacheの設定ファイルhttpd.confで対象フォルダの AllowOverride が許可されていないとInternal Server Errorが表示されるので注意が必要です。
WikiなどではコンテンツにURLを記載すると自動的にリンクを張ってくれますが自分で作った簡易CMSでもこの機能を追加したいことがしばしば。 多分誰かが作っているのでしょうが、探し方が下手なのか見つけられませんでした。 早速作ってみました。 ただし簡易版ですので、すでにURLに対してリンクを張ってある文字列があると場合は二重にリンクしてしまいます。
ITmedia エンタープライズ:Zend、PHP標準化プロジェクトを発表 ゲルステル氏は、このプロジェクトの最初の計画は、すべてのPHPアプリケーションの構築方法を標準化するために普遍的なZend PHPフレームワークを作ることだとしている。
もし対象ファイルがあったら関数を実行する
if(@file_exists(対象ファイル)){
実行関数
}
ブログのカスタマイズなどでよく使う技。
カテゴリページなどにコンテンツを入れたいときはこれでコンテンツファイルを呼び出して表示する。
もしコンテンツファイルがなかったら何もしない(@でファイル存在を確認しているのでエラー常時もされません)
【PHPウォッチ】第21回 初のPEAR“純正”Ajaxツールキット「HTML_AJAX」登場,独自チャネル対応のPEAR 1.4も正式リリース:IT Pro 今回は,標準クラスライブラリPEARの最新版PEAR 1.4,標準的なPHP用フレームワークを作る新たなプロジェクトPHP Collaboration Project,PEAR初のAjax用パッケージHTML_AJAXについて紹介する。
Mojavi Mojaviの日本サイトです。 PHPフレームワークの本命のMojaviの情報があります。 ダウンロードだけでなく、フォーラムやサンプルもあります。